![]() |
![]() |
★亀有北口S邸2014リクシル敢闘賞受章↓
★亀有南口アリオ前S邸↓防火指定最も厳しい場所。
★宮代町S邸↓紀州60年120角200角檜のオール無垢材。
★亀有I邸 ↑紀州60年オール檜の家。
★亀有豊田ビル↑★TH敢闘賞受章作品。
★金町カスタマーセンター↑
★東日暮里マンション8F↑
★松戸A邸↑
★川口T店舗↑
★亀有I邸3F↑
★亀有Tビル3F↑
★松戸K邸↑
★亀有佐藤ビル4F↑
★川口T邸↑
★川口とんかつ、かつ時↑
★水元K邸↑
★川口T邸↑
★柏T邸↑
★青砥K邸↑
★松戸K邸↑
★水元T邸↓
★八潮T土木工事↓
★亀有T邸4Fサンルーム↓
★亀有T邸上棟↓
★那須別荘↓
★北小金K邸↓
★松戸K邸↓
★杉無垢板天井壁↓
★亀有Sビル↓
★
★
>![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
★蓄熱床暖房
|
2007/08/17 ●赤兎馬→幻の焼酎??
●赤兎馬 → せきとば 焼酎の名前です!! 幻の焼酎??でもない?? > 今回、お土産に親戚から頂いた貴重なお酒?? よだれを誘う(!?)香りですね!ワクワクして飲んでみると・・・ 『するっ』となめらかな喉ごしでスッキリ飲みやすかったです ●しかし なんという味でしょうか?(びっくりさせたなら すいません) 早速 赤兎馬の封を切って ロックで一口 うっ 旨い旨すぎる!これなら ロックグラス 一杯 800円は取られるでと言うくらいの味でした。知り合いの居酒屋に営業をしたいくらいの感動でした。赤兎馬といのを私自身知りませんで、、、 ● “良い酒は水に似る”という言葉がありますが… 本当に山から湧き出る名水のような。。。 透明な柔らかい水の感覚の中に芋の甘みと香りがあって…(^^) すぅ~っといくらでも入ってしまう感じです。 (ヤバイ。。。大事に飲まなければ。。。) 赤兎馬 概要 『三国志演義』によると稀代の名馬で一日に千里(中国の後漢の時代では1里414.72m(300歩)で計算すると414.72kmになるがここでは当然のことながら長距離であることをたとえたもの)を駆けることができた。 しかし赤兎馬は気性が荒く誰にも乗りこなせずにいた。あるとき関羽に心酔した曹操は「君なら乗りこなせるだろう」と赤兎馬を関羽に与えたところ、彼は見事にそれを乗りこなす。 さらに、それまで何を贈っても喜ばなかった関羽が大喜びしたので、曹操はその理由を尋ねた。 関羽は「この馬ならどんなに遠くとも兄者の居所が分かればすぐに飛んでいくことができるでしょう」と答えたため、曹操は改めてその忠義ぶりを思い知った一方、後悔したともいう。 後に関羽が処刑された後、呉の馬忠に与えられたが、馬草を食わなくなって死んだという。また、南蛮の孟獲、祝融も赤兎馬に乗っていたという話がある。 とにかく、赤兎という名馬が存在したことは確かなようで、この赤兎を関羽に結びつけ、複数の名馬のことが赤兎馬に仮託して伝えられたとも考えられる。
|
|